人気ブログランキング | 話題のタグを見る
浪曲ってなんだ!?その2
2014年あさくさ和装塾は和のエンタテインメントをご紹介するシリーズです。
題して『That's 和ンターテインメント!』。
第一弾は浪曲入門編。前回に引き続き、浪曲の予習をしておきましょう!

〔浪曲の構成〕
太棹の三味線を伴奏に、浪曲師が一つの物語を「節(ふし)」と「啖呵(たんか)」で
演じます。
「節」は歌の部分で、物語や登場人物の心情が歌詞になっています。
「啖呵」は台詞の部分。「フシで三年タンカで五年」と言われるそうです。


〔浪曲の節〕
浪曲は東京と大阪で幕末のほぼ同時期に生まれ、交流しつつもそれぞれ特有の芸風を
形作ってきました。
その違いを端的に現すのが「節」で、関東節・関西節の2つに分けられます。
関東節は三味線の調子を高く取り、速いテンポで高調子の寂声を基本にしています。
対して関西節は三味線の調子を低く取りゆったりしたテンポです。


〔テーブルかけ〕
浪曲師の後ろ、舞台中央に金屏風。浪曲師の前には腰の高さくらいの演台を置き、
その上には「テーブルかけ」がかけられます。
この「テーブルかけ」は裾が山型に広がり、相撲の化粧回しのようにファンが
贔屓の浪曲師に贈るもので、金糸で寄贈者の名前や会社名が記してあります。
奈々福さんのテーブルかけは、美しく立派な金魚が描かれています。
美術作家・深堀隆介さんの製作です。深堀氏はアクリル樹脂を利用し金魚を
描いた作品が有名な、いまや世界的な美術家。
6年前、浅草・木馬亭で「唸る浪曲 泳ぐ金魚 金魚亭」というイベントがあり、
じつは私はこの時初めて奈々福さんの浪曲に出会ったのでした!
浪曲ってなんだ!?その2_d0028327_1640686.jpg


〔曲師の位置〕
観客から見て右側に座って三味線を演奏するのが「曲師」。浪曲師に呼応しながら
即興演奏をし「合いの手」を入れます。
定席などでは衝立の後ろで演奏しますが、現在は「出弾き」で弾くことが
多いようです。
「あさくさ和装塾」では豊子師匠の素敵な演奏姿が見えるスタイルですので、
お楽しみに!
浪曲ってなんだ!?その2_d0028327_16401893.jpg


〔衣装について〕
男性は紋付袴、女性は袴を付けても付けなくても可ですが、いずれも和装姿。
奈々福さんは、色紋付を着ることが多いそうです。
「紋付きだとお武家の話でも不自然にならないですし、柄に目がいくよりは
無地の色紋付のほうが、自分が消えて物語に入ってもらえるかと思って」と
和装人インタビューの際におっしゃっていました。
また豊子師匠の着物も、私は毎回楽しみにしています。
季節に合わせた、目立ちすぎないけれど華やかさもある着こなしは、
さすがな感じなのです。
浪曲ってなんだ!?その2_d0028327_16403974.jpg

by TomitaRie | 2014-04-16 16:36 | 伝統芸能


<< 第16回あさくさ和装塾「tha... 一之輔と文菊 >>