人気ブログランキング | 話題のタグを見る
今、福岡は満開です
まさに、今が満開。ここ1週間ほど気温が低いので、花も長持ちしています。
昨日、うちから自転車で30分くらい走った所にある愛宕神社の桜を見てきました。
門前の「岩井屋」さんは、以前ブログにも書きましたが、偶然ここのご主人が浅草の店のお客様で、私が福岡に来ていらい、何かと気にかけて下さっているのです。
お店の座敷から、見事な桜を鑑賞しながらお茶がいただけるとあって、この日はすごい混みよう。一人で行ったので、名物の岩井餅とお抹茶をいただき、さっと帰ってきました。まさに花より団子!?
今、福岡は満開です_d0028327_16592030.jpg

今、福岡は満開です_d0028327_16593357.jpg

神社への石段を登る途中にも満開の花が重そうに垂れ下がり、参拝客を楽しませてくれました。
今、福岡は満開です_d0028327_1713879.jpg


先日、博多の一十さんで、久々に中塚一雄先生の着物学講座を聞いてきました。今回のテーマは「桜」。

桜の木がよく小学校に植えられているのは、聖樹でもあり、結界の意味を持つからだそうです。
樹齢は約70年。植えてから12年位で花が咲き、20年位までは木肌もすべすべしている。40年位までが花の盛りで、50年過ぎると虫が喰ってくる…と、まさに女性の一生と似ている。
(先生、最近はアンチエイジングで50歳過ぎても若々しい女性は多いですよ!)

冬を乗り越え、花が咲き、散るという「もののあはれと歓び」は、日本人の好む題材。同じく雪や月にもなぞらえ、「雪月花」の題材は数々の歌に詠まれ、吉祥模様にもなっていきます。

江戸時代、八代将軍吉宗は上野、飛鳥山、小金井に桜を植樹します。上野は幕府の所轄だったので、庶民が花見をしたのは飛鳥山。浮世絵などにもよく描かれています。
現在、東京のいたるところに植えられているのはソメイヨシノですが、これは駒込村染井の河島権兵衛さんが作った種類。これで権兵衛さんは大金持ちに。
江戸最大の歓楽地、吉原遊郭では、桜の時期になると、桜並木を移植したのだそうです。なんとレンタル桜! そして花が散るとまた抜いてしまい、秋の紅葉の季節には、もみじをまた植えたとか。なんという贅沢でしょう。

時代は下り、歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」が大ヒットします。十段目に登場する天河屋義平の「花は桜木、人は武士、天河屋義平は男でござる!」という名台詞から、桜が“武士の象徴”になったのだそうです。
そして明治時代には、護国と忠魂の花となり、昭和の戦争でも“桜が美しく散る”イメージが軍国主義のもと、教育されるようになった。

以上、中塚先生の「桜」講座から、ほんのちょっと抜粋しておきました。
by TomitaRie | 2009-03-30 17:30 | 福岡


<< 朝の情報番組に紹介されました! お堂は修理中 >>