昨日の午前中は浅草寺と浅草神社にて「浅草槐の会」会員の新年初祈願会でした。 浅草総見の日なので、ご近所の皆さんにたくさんお会いしました。 芸者衆のお出迎え。 毎日のように芸者さん達の出の衣裳を見る浅草のお正月です。 この日の装い。浅草の歌舞伎はあまり重すぎない装いが似合うかなと。 南天の刺繍半襟、この日は黒地の着物に合わせてみました。 歌舞伎役者が描かれた楽しい帯は友人のお手製です。 風呂敷を帯に仕立てたのだそうです! 半襟とおそろいの鼻緒。 着物が黒っぽいと引き立ちますね! 終演後、父が大好きな「ぱいちさん」にて家族で食事。
先代から我が家は洋食といえばここです。 店主で料理人の勇二さんとは同級生。 ▲
by TomitaRie
| 2019-01-12 13:39
| 浅草
|
Comments(0)
浅草合同新年会に出席してきました。
浅草は各種団体がたくさんあって、この日は浅草観光連盟主催、 浅草料理飲食業組合、浅草のれん会、浅草槐の会、東京浅草組合などなど9団体が共催。 後半の宴会で、皆さまにご挨拶。 こちらは一番左が菊五郎丈も通う老舗蕎麦屋・尾張屋のおかみさん、一番右は太鼓芸能集団・鼓童のメンバー。 ![]() 手ぬぐい・ふじ屋の店主、川上さんと、とび職・新門の若旦那。 ほとんど旦那衆で皆さんスーツだろうなぁと予想し、あまり目立ちすぎないよう、 お正月らしく明るい色ということで、若草色の江戸小紋にしました。 草履は牛革エナメルの型押し。 拙著『浅草でそろう江戸着物』でご紹介しているお店でそろえたコーディネートです。 ▲
by TomitaRie
| 2019-01-11 13:50
| 浅草
|
Comments(0)
![]() 浅草の老舗割烹「福八」さんでの新年会にうかがいました。 「福八」さんは浅草では希少な趣のある木造建築。 55年前、うちの父と母が結納をかわした場所です。 綺麗どころの踊りと幇間衆の獅子舞で、めでたいめでたい! ![]() 半玉ちゃんの簪に鶴がいっぱい! 幇間さんは現在7人。 妹と仲良しの千晶ちゃん。芸者さんにお酌してもらうのは格別。 松の内はまだまだ店が忙しいので、動きやすい紬ですが、 南天の刺繍半襟で華やかに。 鼻緒もおそろい。どちらもペタコさんの作品です。 年末の辻屋本店主催「贈る美展」にて購入。 塩瀬の帯には、お多福ちゃん。 ▲
by TomitaRie
| 2019-01-06 17:57
| 浅草
|
Comments(0)
2019年元旦。 皆さまはどのようにお過ごしでしょうか。 私はいつもより少しだけゆっくり起きて、お雑煮をいただき、 出勤途中で自宅近くの弘福寺と三囲神社で初詣で。 今日は職人達が休みなので、父と妹と3人で店を開けました。 元旦は家族だけで働くのが毎年恒例。 お正月は温泉にも海外旅行にも出かけない。 のんびり寝正月もできない。 それでも、家族が健康で働けるのはなにより幸せなことと思います。 仕事なので晴れ着は着ませんが、ちょっとだけ新春っぽく、蝶々の柄の小紋。 帯揚げと帯締めに赤をプラスして、お正月の装いに。 足元は、朱鷺色の直付け草履。 底裏と表が直に貼ってある、いちばん低い草履です。 紅い前坪、白の鼻緒は<丹頂>と呼んでいます。 店の中にいても、浅草寺の初詣客によびかけるアナウンスがずっと聞こえます。 三が日の間は、バリケードが設置され、仲見世を横切れないようになっています。 初詣の行列は雷門の向こう側まで続いているようです。 賑やかで、穏やかな、お正月の浅草です。 ▲
by TomitaRie
| 2019-01-01 16:49
| 浅草
|
Comments(0)
浅草での平成中村座歌舞伎公演を来月に控え、今朝、山谷堀「平成中村座発祥の地 記念碑」の前で、十八世勘三郎丈を偲ぶ集まりがありました。 6年前に勘三郎さんをお見送りしたのと同じ場所で、仲見世のお神輿とお囃子が出ました。 各町会の青年部が担ぐ神輿を秋晴れの空の上から勘三郎さんは眺めていたでしょうか。 そして勘九郎丈、七之助丈をはじめ、中村屋一門の皆さんも駆けつけてくださいました。 最後に役者さん達、街の人々、そしてこの場に集まった皆さんで寄せ書きました。これは平成中村座で見られるそうです。 ▲
by TomitaRie
| 2018-10-30 18:18
| 浅草
|
Comments(0)
浅草寺の宝蔵門、本堂側に一対の「大わらじ」が掲げられているのをご存知でしょうか。 「このような大きなわらじを履くものがこの寺を守っているのか」と驚いて魔が去っていくと言われています。 「大わらじ」は山形県村山市より10年に一度奉納されています。 昭和16年に始まり、今年で8回目とのこと。 長さ4.5メートル、幅1.5メートル、重さ500kg。 村山市の皆さんが担いで、伝法院の門前より出発、オレンジ通り→雷門通り→仲見世→宝蔵門とお練り、無事奉納されました。 ▲
by TomitaRie
| 2018-10-21 16:30
| 浅草
|
Comments(0)
地元の大先輩方に昔のお話を聞くと、戦中戦後の思い出は必ず語られます。 亡き祖父母、伯父にも、もっと聞いておけばよかった。 東京大空襲の日、あたり一面焼け野原になり、 隅田川でもおおぜいの人々が亡くなったと聞きます。 一時期、中断していた「とうろう流し」が復活したのは、 今年、十三回忌を迎える母が亡くなった翌年でした。 当初は知る人も少なく、妹と二人、母をしのんでとうろうを流しました。 2年程前から知名度が上がり、今ではとうろうを手に長蛇の列ができるほど、 たくさんの人が集まるようになりました。 今年は琵琶奏者の友吉鶴心さんが平家物語をうたっていました。 ▲
by TomitaRie
| 2018-08-16 14:57
| 浅草
|
Comments(0)
先日、母の兄、つまり私にとっての伯父が88歳で亡くなりました。 通夜、告別式は遺言によって身内だけで行い、数日後、浅草観光連盟の主催で本葬儀が執り行われました。 平日の昼間にもかかわらず、500人近い弔問客が来てくださり、あらためて伯父の遺したものの大きさに驚きました。 菩提寺である田原町の本法寺は、若い住職が誠心誠意、葬儀をつとめてくださり、浅草神社・禰宜の矢野氏には心のこもった弔辞をちょうだいしました。 信仰深かった伯父は、浅草神社にも本法寺にもずいぶん心を寄せて若い後継者たちを応援していたようです。 お二人が涙をこらえて伯父との思い出を話されるのを聴き、本当に人格者だったのだなぁと思いました。 私の両親は隣同士で結婚したので、私はどちらの親戚もすぐ近くにいる環境で育ちました。 母方の祖父は代々、浅草で漆器屋を営んでおりました。第二次大戦後、国産の漆が手に入らなくなって商売を続ける気持ちがなくなり、まだ大学生だった長男に家督を譲ったそうです。伯父は、戦後焼け野原になった東京で何をしようか考えていたときに、銀座の街で輸入雑貨を扱う店を見て「これからは洋装だ!」と思い立ち、「紅ばら」という紳士用品店を始めました。 何の伝手もない商売だったので取引先の開拓から何から、ひとつひとつ試行錯誤だったとか。ファッションブランド「JUN」創業者の佐々木氏が、風呂敷に商品を包んで小売店をまわり、とびこみ営業していた頃に出会い、東京ではJUNを扱う第一号店となったとのこと。 若く向上心に燃えた伯父は、VANの創業者である石津謙介氏に是非にも会いたいと神戸の自宅を訪ねたそうです。誰からの紹介もなく突然訪ねたにも関わらず、石津氏は快く会ってくれて、若きビジネスマンである伯父に取引先を紹介したり、商売のアドバイスをしてくださったと聞きました。 おりしも60年代のアイビールックのブームと相まって商売は軌道に乗り、当時は映画館通りと呼ばれた六区興行街にも出店。その頃は1階が店で、2階、3階に伯父家族と祖父母が暮らしていたので、子どもの頃はしょっちゅう遊びに行きました。 時代の先駆け的な商売を成功させ、父母と4人の弟妹の生活の面倒をみていた伯父は、街の仕事の数々も任されることとなります。 高度成長期から70~80年代の浅草はちょうど時代の転換期を迎えており、東京の中心が西側へ移っていった頃でした。 古くからの興行地だった街の様相が変わるなか、三社祭や金龍の舞など歴史ある行事、浅草サンバカーニバルや新春歌舞伎など新しいイベントなどにも力を注ぎました。 浅草神社の総代、浅草観光連盟会長など浅草のために多くの要職を務め、また台東区教育委員や蔵前幼稚園理事長など教育関係にも貢献することとなります。 一方で家族をとても大切にする人でした。私の母とは10歳離れていましたが、母は伯父のことをとても尊敬していました。母方の親戚は仲が良く、祖父母が元気だった頃は毎年お正月に親戚で集まる新年会を開いたり、夏休みには何家族かでいっしょに旅行したりしたものです。 身内と街の仕事とはまったく切り離していましたので、本葬儀でお会いした何人もの方たちに「親戚だったなんて知らなかった!」と言われました。 私が辻屋本店を引き継ぎ、店舗の移転などで悩んでいたときにも相談に乗ってくれて、その後、新店舗をオープンしてからは、総代の仕事で浅草神社へ行った帰り道、必ず様子を見に来てくれました。 昨年までは変わらずに、背筋をピッと伸ばしスーツをパリッと着こなしたお洒落な伯父さんに会っていたので、いまだに亡くなったことが信じられない気持ちです。 昨年3月、私の友人がある研究のために浅草の人々にインタビューしたいということで、伯父に協力してもらい、戦前戦後の浅草について話を聴きました。その録音が残っているので、近いうちにテープ起こしして、文章にまとめたいと思っています。
▲
by TomitaRie
| 2018-06-09 16:45
| 浅草
|
Comments(0)
▲
by TomitaRie
| 2018-05-21 17:36
| 浅草
|
Comments(0)
ゴールデンウィーク真っ最中! 昨夜は大荒れのお天気でしたが、おおむね晴天が続き気温も上昇、夏日が続いています。 浅草はものすごい人出です。 地方から遊びに来ている国内観光客が増えたせいか、 いつもより外国人観光客の割合が少なく感じます。 それでも毎日、世界各国から訪れる人々。 辻屋本店にもアジア、欧米、中東とさまざまな国からのお客さまがお買い物してくださいます。 昨日はハワイから。 下駄を気に入ってくださり、2足もご購入。 さらに軽装雪駄も。 ![]() どこかで見たことあるなぁと思いつつ、一緒に写真を撮っていただきました。 フェイスブックに投稿したところ、浅草の知人でフラを習っているかたから、 「カムエラというハワイで超有名なフラのグループの継承者 クネヴァ ムックさんという方ですよ〜」 と教えていただきました。 とても穏やかで、素敵なかたでしたよ♪ ▲
by TomitaRie
| 2018-05-03 12:06
| 浅草
|
Comments(0)
|
浅草辻屋本店 下駄屋.jp
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||