1
先々週、浅草の伝法院通りが江戸の町並みを思わせる外観に生まれ変わりました。
![]() 17日のオープニングはNHKでも放映されましたが、おいらん道中があったり、テープカットに中村七之助丈が駆けつけてくれたり、盛り上がったようです。 ![]() ここに至るまでは、同じ町会の松本光昭さんの熱意と行動力に拠るところが大きく、今回メールマガジンに登場していただき、完成までのいきさつをお聞きしてきました。 もし興味のある方は、メルマガ「横浜浅草 下駄草履」を是非読んでみてください! 各商店の店先の看板や、瓦、地口行灯など凝った仕掛けが盛りだくさん。 ![]() 松本さんの店「ら麺亭」もオススメです。なんとラーメンが290円!でも味は保証しますよ。 初詣で冷えた体にあったかいラーメン、いいですね! ![]() ▲
by TomitaRie
| 2005-12-31 20:00
| 浅草
|
Comments(0)
今年の9月頃にメールで次のような問い合わせがありました。「成人式で振袖を着る予定です。私は義足なのですが、指先が分かれていないので、草履が履けません。何かよい方法はないでしょうか?」
母と2人でしばらく悩みましたが良い考えが浮かびません。「鼻緒がない草履」、どうやって足に固定するかが問題です。でもせっかくの成人式ですから、何とかしてあげたい。夏が過ぎ、秋になってそろそろ準備しなければと思っていたところ、ふと雨草履が目に入りました。 透明なカバーがついているから、鼻緒がなくても大丈夫かもしれない! その方は東京で学校に通っている学生さんで、日曜日にお店に来ていただき、母と私と3人であれこれ相談した結果、台にはできるだけ傾斜をつけず、ベルトのようなものを同素材で作って固定することにしました。 仕事を頼んだのは、うちと古い付き合いのある職人さんで、快く引き受けていただけました。 そしてついに出来上がったのがこちら。 ![]() ほぼ平らの台には、裏に滑り止めまで付けていただき、台と同素材のベルトには、母がマジックテープを貼って、台に留めました。 ご実家は関西方面なので、直接送ることにしました。無事成人式で役目を果たしてくれるといいのですが。 ▲
by TomitaRie
| 2005-12-28 11:42
| 下駄・草履・和装のこと
|
Comments(0)
横浜のクリスマスは、絵になる風景がたくさんあるので、つい写真を撮ってしまうのです。
24日には、日本大通近くにある海岸教会のミサに行ってみました。日本でいちばん古いプロテスタント教会だそうです。私はクリスチャンではありませんが、クリスマスイブのミサにはよく行きます。日本の神社もなんとなく心洗われる気持ちがしますが、教会もそうですね。東京にいた頃も、青山、神田、根津など自宅や仕事場近くの教会にあちこち行きました。この海岸教会はこじんまりした古い建物。こちらのミサは、今まで行った中で、いちばんたくさん賛美歌を歌いました。 ![]() この日はみなとみらいのオフィスビルも全館点灯。 ![]() 翌25日。山手の西洋館では毎年、さまざまな国のクリスマス・デコレーションを展示していますが、最終日なので行ってみました。 ![]() 外人墓地の前にある「横浜山手聖公会」は今年の1月に放火されて全焼してしまったのですが、めでたく修復されました。屋根が抜けるほどひどかったのに、外壁はちゃんと残ったのだから、やはり石の建築はすごい。 ![]() 帰りにクリスマスで賑わう元町へ。スタージュエリーのディスプレイが毎年ユニークです。 ![]() ▲
by TomitaRie
| 2005-12-26 17:36
| 横浜
|
Comments(0)
街がイルミネーションで彩られるクリスマス。横浜に住んでいてよかったと思う瞬間です。
![]() 元町でゴスペル隊が現れるという情報。今日から3日間、毎日3ステージあるらしい。夕方5時のステージに行ってみました。 日本列島が寒波に襲われるなか、晴れてはいるものの、肌を刺すほどの寒さの中、楽しげに歌うゴスペル隊。とっても上手!皆さんアマチュアみたいですが、ほんと感心しました。でも日本人のゴスペルってなぜかこちらが恥ずかしくなってしまうのって、私だけ? ![]() バッタリ友達3人に会って、彼らはその後、みなとみらいのクイーンズスクエアでも歌うので見に行くという。せっかくなのでいっしょに行くことに。 ここではソロボーカルに、NYから来ているという黒人のおじさん。さすがの迫力。 帰りに山下公園を通ったら、キャンドルイベントがなかなか美しかったです。氷川丸のライトアップもいつもながらいいね。 ![]() ![]() ▲
by TomitaRie
| 2005-12-24 01:22
| 横浜
|
Comments(0)
週末、下駄屋.jpの和装人インタビューをさせていただいた真矢マニグリエさん主催のクリスマスパーティーに夫婦で出席してきました。
場所は六本木AXIS。真矢さんのイベントが行なわれているビルの1Fにあるレストラン。 出席者は基本的に全員着物を着るという趣旨です。パーティーに出席することなどめったにないので、何を着ようかずいぶん悩みましたが、結局、明るい薄橙色地の着物と、少し金の入った水色の帯にしました。どちらも亡くなった叔母から譲られたものです。草履も金が少々入った白のエナメル。 ![]() 真矢さんは、黒のお召しに箔を10年以上寝かせたという帯。いつもながらシックですてきでした。他の皆さんは、小紋あり、紬あり、振袖ありとそれぞれでしたが、これだけ着物姿が集まると、かなり華やかでした。 ![]() ![]() プレゼントの抽選では、くじ運の悪い私が珍しく当たって、デザイナーの柴崎るみさん制作の中村勘三郎さんの紋入りのれんをget! そしてなんと柴崎さんには、うちが提供した黒塗り芳町下駄が当たったのでビックリ。あんなに大勢いたのに、2人でプレゼント交換になってしまったのでしたf^^; 同じテーブルになったご夫婦が偶然、我が家のご近所さんで、かなり地元の話で盛り上がってしまい、気がついたらお開きの時間に…。 着物でパーティー、一度体験してみたかったのでとても楽しませていただきました! ▲
by TomitaRie
| 2005-12-21 18:15
| 下駄・草履・和装のこと
|
Comments(0)
下駄屋.jp和装人インタビュー来年の第一弾は、生粋のパリジェンヌでありながら颯爽と着物を着こなす、マニグリエ真矢さんです。
数ヶ月前に、ご著書『パリジェンヌの着物はじめ』(ダイヤモンド社)を読んで、「この女性に是非会いたい!!」とご本人にインタビューを依頼したところ、快く引き受けてくださいました。お忙しくてなかなか日程が合わなかったのですが、ちょうど真矢さんのイベントが開催されるということで、作品も見させていただきながら、お話もうかがってきました。 7月に京都にておこなわれた「仮想呉服店 呉服なか志まや 西へ!」という企画で発表された、羽裏・長襦袢・浴衣などのオリジナル商品を、こんどは東京・六本木で見ることができます。 http://www.aiden.info/nakashimaya/ イベントは六本木AXISにて、12月9日(金)〜12月18日(日)開催中です。 なんといっても印象的だったのは、エッフェル塔が描かれた羽裏。青い空を背景に赤いエッフェル塔、袖口にはフランス旗トリコロール! なんと夜のバージョンもあるそうです。 展示場にいらした真矢さんは、黒のお召しに革のような質感の帯を合わせて、さすが!の着こなしでした。本の中の写真では、あまり笑っている表情がなかったせいか、お会いする前はかなりドキドキしていたのですが、ご本人はとても気さくな方でした。 伝統と文化を重んじるフランスからやって来た真矢さんが、日本の伝統衣装である着物を、自分流にとり入れていくお話などとてもおもしろく、気がついたらなんと3時間近くたっていました! インタビューは年明けにUPする予定です。お楽しみに!! ![]() ![]() ▲
by TomitaRie
| 2005-12-13 23:33
| 下駄・草履・和装のこと
|
Comments(0)
http://www.bpcj.or.jp/
日本大通の銀杏並木が見事に金色に色づいています。 広々した道にはこれまた金色の絨毯のように落ち葉が重なっています。 銀杏の向こうには、県庁などのレンガ造りの古い建物がのぞき、お天気のいい日には写生をする人がたくさんいるのも、うなづけます。ほんとに絵が描きたくなるような風景。 ![]() ![]() ![]() 大通り沿いに「横浜情報文化センター」という昭和初期のとても趣きのある建物があります。その8・9階に「放送ライブラリー」には一度入ってみたかったので、散歩のついでにのぞいてみることにしました。 http://www.bpcj.or.jp/ まず8階の受付では視聴したいテレビ・ラジオ番組を検索して、受付に申し込み、テレビ・ラジオそれぞれのブースで視聴することができます。 9階に上がると、プレイバックシアターでは、大型マルチ画面で時代を象徴する番組が楽しめます。仮面ライダー、ザ・ベストテン、キンチョールのCMなど、いろんなジャンルの映像が次から次へ現れて、思わず見入ってしまいました。 ニューススタジオでは、キャスターのアシスタント、天気予報などをバーチャル体験できるコーナーで、家族連れの子供がお天気お姉さんになりきって楽しんでいました。 ほかに野球中継の放送技術をバーチャル体験できるコーナーではうちの夫がはまっていました。 現在、特別展示「世界の車窓から」では、19年間の取材で訪れた96カ国全ての写真パネルと映像が公開されています。我が家では常々、「この番組のスタッフは羨ましいね」と言っているのですが、やはり仕事となると大変なのでしょうね。 2Fの新聞博物館には入ったことがないのですが、その入り口にある「カフェ ドゥ ラ プレス」はオススメです。パリのカフェを彷彿とさせる、いい雰囲気。食器や錫製のカウンターはフランスから取り寄せたとか。窓際の席からは銀杏並木も見えて、この時期お茶を飲むなら是非入ってみたいカフェです。 ▲
by TomitaRie
| 2005-12-01 17:45
| 横浜
|
Comments(0)
1 |
浅草辻屋本店 下駄屋.jp
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||