1
好天に恵まれた週末。日曜日に、津軽三味線の小林史佳氏がビーチでライブをやるというので、またまた鎌倉の海に行って来ました。
小林史佳氏は以前、「和装人インタビュー」にも登場してくれました(当時は高橋竹秀)。この日はバリのパーカッションとセッションだというので、ワクワクします。 3時過ぎに鎌倉駅に着くと、どうやら夏祭のようす。ちょうど天狗様が歩いてきて、その後ろからお神輿もやってきました。 ![]() ![]() ![]() ブラブラ歩いて材木座海岸へ。ここで貸しボート屋さんをやっている知人のSさんを訪ね、相変わらず完全防備の私は、「ビーチにそんな格好してきちゃダメだ」といわれながらも、彼のパラソルの下でビールを飲みながら潮風を満喫。 その後、海の家でちょっと腹ごしらえをしてから、由比ガ浜へ移動。タイ料理の屋台が並ぶ、リトルタイランドの前が会場だったのですが、なんと、ファイヤーダンスもやるという。 日が短くなって7時過ぎにはあたりは暗くなり、いよいよ開演! 津軽三味線の太い響きとパーカッション、波の音、幻想的なファイヤーダンス。なかなか見ごたえありました。 ![]() ▲
by TomitaRie
| 2006-08-21 11:06
|
Comments(0)
昨年より復活した「流灯会(とうろう流し)」が昨日8/15に行われ、初めて見に行って来ました。夕方6時より浅草寺本堂内にて法要が行われ、その後、新門を先頭に、ご住職方、役員さんたち、歌を歌う女性たち(何という歌なのでしょう?)、灯籠を持った人々と行列が続き、仲見世を通り、雷門を抜けて吾妻橋へ。
ここから皆さんは舟に乗り、灯籠を流すのです。 私は時間がなくて、最後まで見られなかったのですが、是非来年は、自分でも灯籠を流してみたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 川面に浮かぶ灯りの美しい写真は、「浅草槐の会」のレポートで見ることができますので、是非ご覧下さい。 http://www.asakusa.gr.jp/report/06aug-tourou/index.htm ▲
by TomitaRie
| 2006-08-16 10:09
| 浅草
|
Comments(0)
週末は、自宅のある横浜・本牧近辺でお祭が行われていました。隔年で開かれる本牧神社のお祭です。我が家はまだ越してきて日が浅いし、子どもがいないとなかなかお祭に参加するきっかけもなく、ちょっと寂しいんですが。
夕方、買い物から帰ってくると、向こうの通りでお神輿の掛け声が。夫は「ちょっと見てくる」と出たきり、なかなか帰ってこないので、窓から見ると…あれっ?神輿を担ぐ人たちの中に、彼のTシャツが見える?? やがて汗だくになって、お土産にお弁当をいただいて帰ってきたのでした。 ![]() ![]() ![]() 日曜日は、彼の仕事に付き合い、鎌倉の由比ガ浜へ。こんな夏の盛りに、由比ガ浜へ来るのなんて、高校生いらい!? なんだかワクワクです。とはいうものの、私は長袖にくるぶしまでのスカートで帽子にサングラスと、完全防備。なにしろこの齢で焼けたら後がタイヘン! でもほんとに久しぶりのビーチ、気分だけでも味わって楽しかった! ![]() ![]() ▲
by TomitaRie
| 2006-08-07 17:50
| 横浜
|
Comments(0)
辻屋も入会している「浅草槐の会」は、浅草をより魅力的にしてゆこう、遊びに来てくださるお客さまに満足していただこうと、街の人たちが活動する会です。おととい、上半期の総会が浅草の老舗料亭「草津亭」で行われました。
![]() 長年、浅草にいながら「草津亭」さんに入るのは、この日はじめて! 「めうがや」さんで足袋を新調し、茶の小千谷ちぢみに祖母の箪笥からひっぱりだした羅の帯をしめ、カラス表付右近下駄を履いて出かけました。 ![]() 「槐の会」には、浅草のいろいろな部分で活躍する人たちが参加しているので、お話を聞いていると、街でどんなことが起こっているのか、始まろうとしているのかが知ることができて、とてもおもしろい。 近日中の催しとしては、「隅田川水辺オープンカフェ&夜まつりライブ」が8/4~8/27の週末、隅田公園で開催されます。地元の飲食店や物販店、が出店、日が暮れる頃には涼しい川風に吹かれながら、ライブも楽しめるそうです。 http://www.e-asakusa.jp/event/0608_opencafe.html 8/10には「大東京和おどり」。今年初めての企画ですが、吾妻橋から桜橋にまでの隅田川両岸沿いの遊歩道に、2500名~3000名の踊り手が集い、世界最大の盆おどり大会が行われるとのこと。 さらに見物客を運ぶ手段として、両国と浅草を結ぶ周遊船を試験運行させる予定。東京江戸博物館の入場券(今回は「美空ひばり展」)と乗船券を合わせたチケットが、江戸博にて発売されています。 両国から浅草まで、舟でいく。こんな江戸時代の風流を楽しむ夏の宵を楽しんでみては? http://www.waodori.jp/edohaku.html その他、以前お知らせした「浅草に芝居小屋をつくる運動」のことなど、いろんな報告があり、これからの浅草にますます期待が高まったひと時でした。 ▲
by TomitaRie
| 2006-08-05 01:23
| 浅草
|
Comments(1)
1 |
浅草辻屋本店 下駄屋.jp
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||