1
朝、お茶のお稽古でご一緒のKさんから「糸島へ焼き牡蠣を食べに行きませんか?」というメール。
早くメールマガジンを出さなきゃなぁと焦っていたのですが、 このチャンスを逃しては去年から気になっていた「牡蠣小屋」に、いつ行けるかわからない! やはりお稽古で一緒のFさんと共に車で連れて行っていただきました。 空は雲ひとつない秋晴れの気持ちよい日。陽射しもポカポカと暖かい、絶好の焼き牡蠣日和!? 福岡の糸島半島や、佐賀の有明海沿いには、牡蠣のシーズン、 テントやビニールハウスの中で、殻付き牡蠣を自分で焼いて食べるという 牡蠣小屋が出ます。この時期、テレビの情報番組で必ず紹介されるので、 行ってみたくてしょうがなかったんです。 1時間弱で漁港に到着。大きなテント、というより鉄骨でけっこうリッパな、 巨大ビニールハウスがいくつか並んでいます。 週末はとても混んで、1時間以上待つらしいけど、この日はすぐに入れました。 入り口で紙皿、軍手、トングなどをもらい、焼き網ののったガスコンロへ。 大きなバケツ1杯の牡蠣が、なんと1000円。ほかに牡蠣ごはんも頼みました。 3人でバケツ2つと、おまけにウチワエビも2つだけ注文。 これでもう、おなかいっぱいです。 念願の焼き牡蠣を満喫できて、福岡やっぱりいい所だよね~と感動して帰りました^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by TomitaRie
| 2009-11-27 22:41
| 福岡
|
Comments(0)
イベントが無事終わって福岡に戻り、3連休の最終日、お天気が良いので久々に車を借りて遠出し、
「有田陶磁器まつり」に行ってきました。 GWの陶器市には、ものすごい人出だそうですが、秋はそれほど知られていないのか、 のんびりしていました。 有田を訪れたのは初めて。各商店会が広範囲に連なり、ずーっと陶磁器のお店が並んでいます。 とりあえず皿山通りに車を止めて歩いてみました。古い建物がいくつも残り、風情のある町並みです。 ![]() ![]() 今泉今右衛門の展示館にも行きました。 ![]() 商店街の裏道にはトンバイ塀が残っています。 トンバイ塀とは登り窯を築く時に使った耐火レンガで作った塀。趣があってすてきです。 ![]() ![]() 坂を上っていくと、樹齢千年の天然記念物、大銀杏が見事でした。 ![]() 有田焼卸団地で開催されていた「ちゃわん祭り」ものぞいてみました。 それにしてもお店もたくさんありすぎて、何かひとつ買って帰ろうと思っても選ぶのが大変! 狭いマンションで収納も多くないから悩みます。 ふと入った古民家のギャラリーで見つけた鷹巣さんという作家の中皿を購入。 小さな鶴が何羽も跳んでいる絵柄です。 鷹巣さんの作品は、もみじや桜など四季折々の自然の風物を描いているのですが、 とても上品で、新鮮で、一目で気に入りました。 数日前が結婚記念日だったので、いい記念品を手に入れることができました。 ▲
by TomitaRie
| 2009-11-24 16:14
| 福岡
|
Comments(0)
着物の専門雑誌『七緒』には度々取材していただくのですが、
今回はムック『5万円で着物入門』に掲載されました。 「老舗店が選ぶ場面別の履物選び」のページで、辻屋本店も取り上げてくださいました。 うちの持ち味は、庶民的でふだんに履ける下駄、ということで、 今回はイチオシの「舟形下駄」を中心にクローズアップ。 最近は私が福岡にいるので、マスコミ対応もすべて妹に任せているのですが、 『七緒』の担当編集者のNさんは、とてもウマが合うらしくて、 「いつも私の話を的確にキャッチしてくれて、やりやすい」と妹は言っています。 おかげさまで、辻屋の特長がピカッと光るページを作っていただきました。 Nさん、いつもありがとう! ![]() ![]() ![]() ▲
by TomitaRie
| 2009-11-20 13:29
| 下駄・草履・和装のこと
|
Comments(0)
何ヶ月もかけて準備してきた「木ノ花もめんの着物展in浅草」。
おかげさまで2日間とも大盛況でした! 初日のお昼頃、すごい雨と風で、どうなることかと心配したのですが、 平野恵理子さんをお迎えしてのトークセッションは、 予想を大きく上回る来場者数でした。 会場に入りきれず、階段で聞いていた方もいたくらい。 狭いなか、聞いて下さった方、ほんとうにごめんなさい! でも平野さん、福田さんのトークはすごくおもしろくて、 皆さんまだまだ聞きたそうな雰囲気でした。 ![]() ![]() そしてトークセッションが終わるやいなや、もめんの反物や帯に殺到する人々! もめんの着物をこの機会に!という皆さんの 熱気に包まれて、呆然としてしまうほどでした。 やっぱり思ったとおり、なかなか東京では手に入らないんですよね。 2日目も前日ほどではないものの、たくさんのお客様がご来場くださいました。 日曜日は「粋な下駄の履き方」を私の父がお話させていただいたのですが、 お父さんノリノリになって話が止まらず、お客さんも面白そうに聞いて下さっていたので、 当初の予定を変えて、結局最後まで父の独壇場^^; ふだん履物について、ちゃんと知っていただく機会って少ないので、ま、良かったこととしよう… ![]() 「木ノ花」さんの商品の売行きも予想以上にすごくて、正直びっくりでした。 人気商品の伊勢木綿なんて、初日にほとんど売り切れ状態。 うちの職人が「みんな、もめんの着物に飢えているんだなぁ」とつぶやいていました。 今回、イベントが盛り上がったのは、たくさんの人たちのご協力のお陰です。 フライヤーを配ってくださった方、遠くから駆けつけてくれた恩師、友だち。 そしてなにより、浅草のご近所の皆さんの心遣い、応援には、涙が出るほど嬉しかったです。 福田さんの著書の担当編集者さんは、浅草の人たちの温かさ、優しさにびっくりしていました。 皆さん、本当にありがとうございました! ▲
by TomitaRie
| 2009-11-16 22:08
| 浅草
|
Comments(0)
1 |
浅草辻屋本店 下駄屋.jp
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||