1
先月、「Tokyo Walker」の「スギちゃんの愛される理由」というページで、辻屋が取材されました。
「ワイルドだぜー!」のスギちゃんが一発屋で終わらないために、 老舗を訪ねて長年続いている秘訣を探り出すという企画。 うちの父が下駄の挿げを教えたのでした。 といっても、そんなに簡単に習得できるわけもなく、横から小林くんが手取り足取り。 ![]() ![]() ![]() スギちゃん、テレビで見るよりずっといい男でした♪ それに腰が低くてとても感じのいい人です。うちのスタッフみんな、かなり好印象でした^^ ![]() ![]() そして今日届いた「Tokyo Walker」。書店で手に取ってみてね! ![]() ![]() ▲
by TomitaRie
| 2013-10-30 17:24
| 下駄・草履・和装のこと
|
Comments(0)
ハロウィン仕様の新にゃかとツーショット。
![]() 店の裏の路地です。 夕方だったので、なんか映画「三丁目の夕陽」みたいだなにゃ~^^ この日は偶然、ジャックオーランタン柄の手ぬぐいを半衿にしておりました。 ![]() 帯に付けているのは、二尾の猫又ちゃん。 友禅作家さんの作品です。 ![]() ▲
by TomitaRie
| 2013-10-29 15:27
| 下駄・草履・和装のこと
|
Comments(0)
10月に入ったら、単衣から袷になります。
着物は季節感が大事。 これはもっともだと思います。 それにしても気温30度もあるのに、袷の着物を着るなんて、苦行でしかありません。 特別な場面ではしかたないにしても、着物だって衣服のひとつ、 洋服ではノースリーブの人がいるのに、着物はルールを守らなきゃ、なんてナンセンスですよね。 そう、着物は単なる衣服です。 式典や冠婚葬祭以外では、自由に着ていいんです。 かといって、10月に入ってから浴衣を着てもいいかといえば、それはどうか。 周りからどう見られるか、不快感や違和感を与えない、というのも意識すべきと思います。 「そんなこと言ったって、暑いんだからいいじゃない」と言われればそうなんですが・・・。 誰だって「あの人、着こなしがすてきね」と言われたいでしょ? そのあたりの兼ね合いを考えつつ、肩ひじ張らずに着物を楽しめればいいなと思うのです。 そんな10月の夏日、私はデニム着物が重宝しました。 メーカーによってはデニムが厚地で重く手が出なかったのですが、 近所で購入した仕立て上がりはお値段もお手頃で、薄地で軽くてよかったです。 デニム着物は無地なので、帯や小物で遊べるのが楽しいですね。 ブルーデニムには、アンティークの半幅帯。 帯留めは先日ワークショップで教えていただいたYumi先生のウッドビーズ。 足元は糸春雨塗の小町下駄。 ![]() ![]() ベージュのデニムには、紬の半幅帯で、母が昔、革クラフトで作った木の葉のブローチを帯留めに。 銀杏柄の手ぬぐいを半衿に。足袋も辻屋で展開している柄足袋で、薄茶の麻の葉。 下駄は焼き右近下駄に、黄色の格子柄の鼻緒です。 ![]() ![]() ▲
by TomitaRie
| 2013-10-13 15:01
| 浅草
|
Comments(0)
ようやく猛暑の季節が過ぎたと思ったら、10月に入っても気温30度の日々に桜も咲いてしまった・・・
なんだかおかしな気候ですが、私自身はアサクサコレクションも済んで、ホッと一息。 その1 木馬亭。日本で唯一、浪曲の定席がある小屋です。 先日、岡大介くんの独演会がありました。 岡くんはカンカラ三線を弾きながら、演歌(都はるみとか藤あや子とかのではなく、 大正時代に流行った演説歌)を歌う人です。 サッカー少年だった岡くんは、あるとき吉田拓郎の歌に出会い、フォーク歌手をめざします。 そしてまたあるとき、カンカラ三線に出会い、今のスタイルになりました。 浅草でも度々ライヴをやっていて、仲間内で応援しているのですが、 今回の独演会は、本人が驚くほどの大盛況で、木馬亭が満席。通路まで補助いすでびっしり。 よかったねー、岡くん! ![]() ![]() その2 花やしきが、サラリーマンのおじさん達でいっぱいになりました。 それは「茨城地酒まつり」。今年で5回目なんだそうで、私ははじめて行ってみました。 茨城県は、関東地方でいちばん酒蔵の多い県なのだそうです。 この日も30軒あまりの酒蔵がブースを出していました。 震災後、浅草の何店かで茨城のお酒を応援する催しを企画しており、 つくばエキスプレスも開通、茨城と浅草はご縁が深くなりました。 チケットには浅草の名店、「葵丸進」さんの天ぷらと、「むぎとろ」さんの茶そばの引換券がついていて、 それらをつまみつつ、地酒ファンのおじさんたちが遊園地の遊具の前でお酒を楽しんでいるようすは、 なんだか平和でほのぼのしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by TomitaRie
| 2013-10-13 14:34
| 浅草
|
Comments(0)
1 |
浅草辻屋本店 下駄屋.jp
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||