1
「あさくさ和装塾」シリーズ<和装のヒントをプロから学ぼう>
6/21(日)は「ワークショップ・デコ下駄をつくろう!」を開催しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 台と鼻緒の選び方、パーツの色や数、付ける位置など、 それぞれ個性が出ておもしろいなーと思いました。 ![]() こんなにステキなオリジナル下駄ができあがりましたよ~ ![]() ![]() ![]() オリジナル鼻緒ができあがってから、足に合わせてぴったりに挿げるので、 履き心地も抜群の、世界で1つの自作のオリジナル下駄になりました! ![]() デコるのは想像以上に難しかったらしく、 予定時間はオーバーしましたが、先生方がていねいに教えてくださるので大丈夫。 ご要望があれば、machiko/sentouさんにまたお願いしたいと思います! ![]() ▲
by TomitaRie
| 2015-06-22 17:03
| 下駄・草履・和装のこと
|
Comments(2)
6月13日(土)の午後、あさくさ和装塾vol.20 <和装のヒントをプロから学ぼう!>
第一弾「夏きものと夏草履」 を開催いたしました。 昨年までは町会事務所を借りていたのですが、 今年からは会場を新店舗の2階にしたので、かなりギュウギュウ詰めの状態に… ![]() 夏きものについては、私自身わからないことが多かったので、 この企画を立てたのですが、講師をどなたに頼もうか悩んだ末、 お願いしたのは蒲田の「丸や呉服店」の女将、谷加奈子さん。 谷さんご自身もいろんなイベントを企画されているし、なにより人柄がステキなので。 ![]() 単衣→薄物に移行する時期、麻はいつ頃からOKなのか? 帯はどうなのか? 半衿は? などモヤモヤしていたことをお聞きすることができて、すっきりした気分です^^ 夏の草履については私からお話しさせていただきました。 絽きものにはこの草履、麻のきものにはこの鼻緒、など 具体的に合わせてお見せできたのは、よかったのではないかと思います。 ![]() 私たちから一方通行でお話しするというよりは、質問や体験談も飛び交いました。 皆さんの反応が大きかったのが、「下駄や雪駄の歩き方」。 重心は? ビーチサンダルとはどこが違う? など 「歩き方講座」をやってほしい!というご意見もちょうだいし、あらためて企画してみようと思います。 ![]() 講座終了後は3階で懇親会。 蒸し暑い日だったので、冷たいビールがおいしかった^O^ ▲
by TomitaRie
| 2015-06-15 12:18
| 下駄・草履・和装のこと
|
Comments(0)
渡井良昌さんがパーソナリティをつとめる、ネット放送局CROSS WAVE★SENJUの
「ビジネスチャンネル~この人に聞きたい~」は毎回、 渡井さんと親交のある経営者、文化人等が登場し、対談する番組です。 第一第三月曜日の14:00〜14:50の生放送。 ![]() 6月で1年半を迎え、特別番組ということで昨日は、 チェリストの吉川よしひろさんがスタジオで生演奏をされました。 光栄なことに私も番組の19回目に出演させていただいたので、 生放送での演奏を聴かせていただきました。 ![]() 個人や企業、お店がそれぞれがメディアとなって発信する時代、 そのクオリティや持続性などが重要になってくるのだと思いますが、 渡井さんのように本格的に、内容の濃い番組を製作して配信し、持続するには、 やはり相当な覚悟と努力、時間が必要。 <ビジネスチャンネル> 私も「下駄屋TV」をUPしていますが、続けるのはやっぱり大変。 渡井さんもお忙しいのに、それを楽しそうにこなしているのはすごいなぁ。 昨日は放送後、懇親会でさまざまな経営者、表現者の皆さんが集いました。 つなげてくださった渡井さんに感謝です。 ▲
by TomitaRie
| 2015-06-13 13:08
| 下駄・草履・和装のこと
|
Comments(0)
外国人のお客さま数名。
その中のとびきり可愛い女の子がカタコトの日本語で、 下駄を作ってくれるの? 時間はどれくらい? サイズは? いちばん古い形はどれ? など質問、黒塗りの芳町下駄に決定。 鼻緒もあれこれ悩んで赤い麻の葉のすっきりした古典的な柄に。 ![]() 3~4人の男の子達が彼女にカメラを向けていて、 「私は今、浅草で下駄を買っていまーす」(たぶんそんな感じだと思う)と言いながら、 あれこれ下駄を手に取ったり、鼻緒を選んだりしている姿を撮影している。 いちいち、3テイクとか撮っているのです。 ![]() 映画かなにか撮ってるの?と聞くと、単なる観光だとか。香港から来たそうです。 「迷惑だったら言ってねー」とか気遣いもあるし、 楽しそうに盛り上がっていたので、別によかったんですけど、なんだったのかな。 ▲
by TomitaRie
| 2015-06-11 17:09
| 下駄・草履・和装のこと
|
Comments(0)
辻屋本店ウェブサイトにて特集「夏は駒下駄」UPしました!
駒下駄つまり、二本歯の下駄です。 軽いですし、なにより浴衣にぴったりの形。 履いたことのない方も、ぜひ試してみて欲しいです。 http://getaya.jp/ ![]() そして今回、超イケメン男子にモデルをお願いしました♪ 浅草時代屋にて人力車を引っ張る傍ら、タレント、モデルとしても活躍中の山本くんです! ![]() 昨年、移転する前の辻屋で下駄をご購入、とても気に入ってくださって、 役者仲間を何人も紹介していただいたのです。 撮影は仕立て屋&カメラマンの伊藤竜太さん。2人ともノリノリでした! ![]() ![]() ![]() ツーショットも撮ってくれました。 こんな息子がいたらいいなぁ(笑) ![]() ▲
by TomitaRie
| 2015-06-04 15:10
| 下駄・草履・和装のこと
|
Comments(0)
浅草神社さんでは、毎月1日に学びの場として「社子屋」を開催しています。
なかなかスケジュールが合わなかったのですが、、 6月1日に初めて参加させていただきました。 ![]() まずは「神道のいろは」で巫女さんの一日について。 小さな神社なので、巫女さんもいろんな事をされているんです。 そして「和綴じ製本体験」。 美濃和紙の産地、岐阜の有文堂さんが講師。 こんな可愛い本ができました!ご朱印帖にしようかな~ ![]() ![]() 和綴じの本は、驚くほど軽いのが特徴です。 ▲
by TomitaRie
| 2015-06-03 14:11
| 浅草
|
Comments(0)
お富士さんの植木市。
以前は、5月の晦日と6月の朔日、晦日、7月の朔日でしたが、現在は5月と6月の最終週末。 ![]() 私は浅間神社の向い側にある、富士小学校に通っていたので、子どもの頃は縁日がとっても楽しみでした。 当時は今より範囲が広くて、通学路や遊び場だった路地に植木屋さんがぎっしり露店を出し、 まるで一帯が森のようになったものでした。 ![]() 友人と縁日をひやかしながら、金魚すくいなど。 ![]() ![]() 昔はシンコ細工とか、色のついたヒヨコとか、売ってたなぁ。 ![]() 並んだ草木の名前や、どんな花が咲くかなど、詳しい友人にいろいろ教えてもらいながら、 初夏のひとときを楽しみました。 ▲
by TomitaRie
| 2015-06-02 14:15
| 浅草
|
Comments(0)
純庵先生の辻説法第二回目。
辻屋の2階で開催しました。 まずは黒田さんから「竹の糸美容健康法」(竹の糸が持つ不思議な効能)。 ![]() 続いて辻屋の職人、小林より下駄の鼻緒挿げの話。 鼻緒の挿げ加減はどのくらいが履きよいのか。 駒下駄、のめり下駄と、右近下駄の歩き方、重心の違い。 ![]() そして最後は純庵先生が登場! 「江戸の生活品 面白話 日本の生活における竹文化」 ![]() ▲
by TomitaRie
| 2015-06-02 14:09
| 下駄・草履・和装のこと
|
Comments(0)
1 |
浅草辻屋本店 下駄屋.jp
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||