着物の仕立てをし、写真家でもある伊藤竜太さんは10年来の友人。 ![]() 伊藤竜太 Lyuta Ito 写真展『柴又NUDE』... ■
[PR]
#
by TomitaRie
| 2017-08-24 17:18
| 伝統芸能
|
Comments(0)
今年の4月、浅草にオープンしたWIRED HOTEL。 ![]() もうびっくりして感動しました! 日本酒の新しい世界を見せてくださったケニーさんに感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ... ホテルのレストランZAKBARANで食事を楽しむお客様たちを見ていて、「あー浅草にもこんな場所ができたのか!」としみじみ思いました。 ■
[PR]
#
by TomitaRie
| 2017-08-13 15:02
| 浅草
|
Comments(0)
舟形下駄を愛用しています。
草履型なので、下駄の中ではちょっときちんとして見えます。 とはいえ下駄なので、フォーマル・セミフォーマル以外の着物に合わせて、 草履感覚で履いています。 今の時期はちょっといい浴衣に。 素足で履いても足袋付きでもOKですが、私はたいてい足袋を履きます。 先日、お世話になっている方が出演するシャンソンのライブを聴きにいった際は、 絹紅梅の浴衣を着ました。 ![]() ![]() 浴衣とはいえ、よそゆきになるので半衿付きで、帯は白の無地の博多献上。 足もとは、シコロ表の舟形下駄です。 10年以上履いているお気に入り。 全体に藍色と白のコーディネイトで、前坪だけ紅色でポイントに。 ![]() 週末、浴衣パーティーに出席した際は、母の着ていた麻の浴衣を着て行きました。 毎年開催される、着物好きのメンバーが集まるパーティーで、今年の会場は東京タワーの目の前。 皆さん、いつも気合が入っているので、いろんな方の浴衣や夏着物を拝見するのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 縞の麻浴衣、とても気に入って大事にしているので、ここぞという時しか着ません(笑)。 帯は、祖母の箪笥で発見した羅の帯です。 このときの足元は、つや消しの黒塗り舟形下駄。 鼻緒は、竹富島で織られた麻の生地を仕立てたもの。 6月に「はんなり」さんとコラボイベントを企画した際に、「はんなり」さんに分けていただいた生地で、 この先作らないだろうという貴重な麻です。 ![]() どちらも、浴衣の季節が過ぎても、単衣の時期まで活躍します。 鼻緒しだいで、着物の素材、色柄にあわせて楽しめるのが舟形下駄をオススメするところ。 ほかにも白木、白木防水、糸春雨塗り、鎌倉彫、桜皮あしらいなどなど、いろいろあります。 ■
[PR]
#
by TomitaRie
| 2017-08-06 12:24
| 下駄・草履・和装のこと
|
Comments(0)
昨日、8月1日は旧暦の八月朔日(ついたち)で「八朔(はっさく)」。 また、徳川家康が江戸城入りしたのが天正15年8月1日だったことから、武家の祝日となり、大名・旗本などが白帷子(かたびら)で登城し、将軍家に祝辞を述べました。
東京にいながら靖國神社は人生で二度目。 靖國神社は浅草神社や神田明神などの他の神社とは違う空気を感じました。 ![]() ![]() 浴衣というわけにはいかないし、麻というのもなんだなと思い、今年初の薄物を着ました。 夏草履を履きたかったけれど、雨に備えて替え足袋と「てりふりぞうり」で。 防水になっていて、季節を問わず着物の格も広く合わせられるので、ほんとに重宝です! ![]() ![]() ■
[PR]
#
by TomitaRie
| 2017-08-02 15:15
| 下駄・草履・和装のこと
|
Comments(0)
昨日は隅田川花火大会でした。
今年は40回目という節目でしたが、あいにくの雨。 かなり強く降ったので心配しましたが、例年より2千発多い2万2千発が夜空に打ち上げられました。 私は浅草の呉服屋「はんなり」さんにご招待いただき、 隅田川に近いビルの8階にある新社屋で、見物させていただきました。 ![]() とにかく浅草の駅は動けないほどの人が集中し、従業員が帰宅できなくなる心配があるため、 辻屋本店は1時間繰り上げて18時に閉店。 ![]()
スマホで検索すればグーグル先生がなんでも教えてくれますが、ネット上にある情報は玉石混交。 それより、花火大会に浴衣を着て出かけたときに、浅草の見知らぬおじさん、おばさんがちょっとアドバイスしてくれたら、嬉しいんじゃないのかな。 最近、見知らぬ人の着物姿に対してあれこれ間違いを指摘する「お直しおばさん」「着物ポリス」なる人々がいて、恐れられているそうですが、要は伝え方と思います。 長々と失礼いたしました! ■
[PR]
#
by TomitaRie
| 2017-07-30 18:38
| 下駄・草履・和装のこと
|
Comments(0)
昨日のように湿度も気温も高い日、総絞りの浴衣は肌の接触面が少なくていいですね。
今年買った紗の半幅帯で。 金魚の根付けと糸春雨塗りの下駄に赤を効かせてみました! ![]() ![]() この時期、浴衣用の下駄を買いに来られるお客さまが圧倒的なのですが、 鼻緒選びの際に「浴衣の色とあわせなければいけない」と考えている人が意外と多い。 たとえば紺地に黄色いお花の柄の浴衣ならば、鼻緒に紺か黄色が入ってなきゃいけないの?とか。 洋服のコーディネイトの感覚なのです。 それぞれお好みもありますが、うちでは「浴衣・帯と鼻緒は同じ色にしなくていいのですよ」とアドバイスしています。 ■
[PR]
#
by TomitaRie
| 2017-07-26 14:49
| 下駄・草履・和装のこと
|
Comments(0)
「浴衣を夏着物として着ます」
最近こういう方、増えてますよね。 綿紅梅や綿絽など、上質な生地の浴衣を着るときに、麻や木綿、博多織りなどの名古屋帯を合わせて、足袋を履いて、よそゆきのお出掛け着として浴衣を着る。 気温が30度を越えるのが当たり前となった今、絹ものには袖を通したくないなぁというときには、涼しく装えるよそゆきの浴衣、いいですよね。 そういう場合は半衿も必要? 浴衣に麻や絽の半衿をつけるのもNGではありませんが、絶対必要なわけではありません とくに総絞りの浴衣などは、全体にしぼがあり肌の接触面が少ないので、半衿なしの方が着ている本人も、見た目も涼しい。 帯をお太鼓に締めて、足袋付きで、十分お出掛け浴衣になると思います。 どうしても半衿がつけたい!という場合は、小千谷縮や近江縮など麻や木綿の着物がステキですよ! とくに麻の着物は通気性が抜群。 長じゅばんも麻にすれば、綿コーマ地の浴衣より涼しかったりします。 コチラは薄緑色の小千谷縮の着物に、麻の半衿をつけました。 ![]() 浴衣の履物は、やっぱり下駄がオススメ。 籐やシザール、パナマなどの夏素材の草履でもOKですが、やはり桐下駄が軽やかでよいのではないかしら。 最近は舟形下駄が人気です。 草履型なので、下駄の中ではきちんと見えるので、お出掛け浴衣にはぴったり。 浴衣の季節には足袋つきで、素足で。 夏が過ぎても、小紋や紬に合わせて一年中活躍します。 ![]() ![]() 辻屋本店では舟形下駄の種類もいろいろございます。 <黒塗り><捌き><つや消し黒塗り><白木みがき><白木防水><新橋塗り><糸春雨塗り><桜皮あしらい> 夏着物感覚で浴衣を着る際に履きたい、あるいは小紋や紬にも合わせたいという方は、鼻緒選びはシンプルな柄が重宝です。 私がよくおすすめするのは、細縞やよろけ縞、ぼかしなど。 お持ちの浴衣や着物の色柄を教えていただければ(最近は携帯電話の写真を見せてくださる方も多いです)、似合う鼻緒と台を私がアドバイスさせていただきます! 浴衣の時期は、女性用だけでも100種類以上の鼻緒をご用意しておりますので、よりどりみどり。 迷ってしまったら遠慮なくご相談くださいね♪ ![]() ■
[PR]
#
by TomitaRie
| 2017-07-19 17:59
| 下駄・草履・和装のこと
|
Comments(0)
7月9日、10日は浅草寺の四万六千日。
今年は週末にあたったので、「ほおずき市と磯蔵のお酒を楽しむ会」を主催しました。 詳しくはこちらのレポートをご覧ください。 まだ梅雨明け前なのに東京の気温は30℃超え、暑かった~! 先日、仲見世の「かづさや」さんでみつけた、ほおずきの半衿をしたいがために 浴衣ではなく小千谷縮を着ました。 長襦袢も麻。 帯も麻。 風通しのよい麻だったら多少は涼しいかと思いましたが、 この日は何を着ても暑かった!! ![]() ![]() ![]() 参加者の中には絽のお着物の方も何人かいらしたので、さぞ暑かったことでしょう。 異常なくらいの高温が増えている今日この頃、この先が思いやられますね^^; ■
[PR]
#
by TomitaRie
| 2017-07-10 17:52
| 下駄・草履・和装のこと
|
Comments(0)
空前の落語ブームらしいです。
浅草は演芸ホールで毎日寄席があるので、落語ファンにとっては恵まれた環境。 行きつけ喫茶店で噺家さんと隣り合わせになることも、けっこうあります。 辻屋本店の履物を愛用してくださっている噺家さんも何人かいらっしゃいます。 古今亭菊之丞師匠は、渋い色がお好みで、雪駄をお誂えいたしました。 私が最近、聴きに行くのも菊之丞師匠の会がいちばん多いかも。 つい数日前も、林家正蔵師匠との二人会で、ねぎし三平堂へ行ってきました。 ![]() 桂文治師匠は、噺家にはめずらしく普段着も和装です。 焼き右近下駄を選んでくださいました。 数年前の暮れに突然、落語協会会長の柳亭市馬師匠がみえたときには、 びっくりしすぎて慌ててしまった^^; 極上の南部表をお求めくださいました。 そして、最近うちの履物を気に入ってくださっている、カナダ出身の桂 三輝(かつら さんしゃいん)さん。 いつもステキな着物姿+帽子がお似合いです。 先日はNHKの番組の撮影でご来店されました。 うちがどの程度、映るかどうかわかりませんが… ![]() ■
[PR]
#
by TomitaRie
| 2017-07-08 16:55
| 伝統芸能
|
Comments(0)
浅草法人会研修旅行の行先が福岡だったので、前乗りで門司&下関へ。
小倉駅から電車で門司港駅。 ![]() ![]() 駅は現在改装中で、フェンスにずらり並ぶ黒田征太郎さんのタコの絵がステキ! ![]() ![]() ![]() ![]() 西鉄バスに乗って、平知盛のお墓がある甲宗八幡神社。 ![]() ![]() ![]() 宮司さんが稲を一株分けてくださいました。伊勢神宮の稲だそうです。 ![]() そして九州最北端の神社、和布刈神社へ。 社殿からすぐ海! 私は石段ですべって危うく関門海峡に落ちるところでした(汗) ![]() ![]() ここから関門海峡を歩いて渡る。つまり関門トンネル! この道は国道なんですよ~! ![]() なんとここが壇之浦です。 ![]() 歌舞伎の「碇知盛」でおなじみの場面、義経対知盛です。 ![]() ![]() 平家の七盛が眠る赤間神宮は、水天宮の本社。 ![]() 石段を登って振り返ると関門海峡です。 海峡を臨む絶好のロケーションにあるuzu houseで休憩。 ![]() ![]() そして下関の海の幸を味わいました。 烏賊がめちゃくちゃおいしいから、夫はぜひ食べさせたいと言っていたのですが、 この日はあいにく入荷がなかった… でもタコなど他の魚介もすごく新鮮でおいしかったです。 ![]() 帰りは関門汽船で。 狭い海峡なのであっという間に着いてしまいますが、気持ちいい! ![]() ![]() ![]() 宿泊者のみ利用できる屋上からの景色はさらにすばらしいそうです! 小倉に戻り、さらに駅の近くでさらに一軒。 最後に、すけさんうどん。小倉のうどん屋は、ぼたもちがあるのですよ! お酒の後にけっこう良いのです。からだには悪そうですが^^; ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by TomitaRie
| 2017-06-29 13:06
| 福岡
|
Comments(0)
|
浅草辻屋本店 下駄屋.jp
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||